「あ、この人とは合わないな~」と思ったことはありませんか?
その理由が「空気が読めない人」だからということが多かったりします。
ですが、職場の人間だったりすると最低限は関わらなくてはならないですよね。
今回は「空気が読めない人と上手く付き合う」というテーマで書いていきたいと思います。
空気が読めない人の特徴
ではまず、私が思う空気が読めない人の「特徴」を上げます。
①ずっと自分の話をする
②人の話を遮る
③あまり対人関係で傷ついたことが無い
この3点になりますね。
①は言わずもがなですが、②は一番コミュニケーションでやってはいけないことをしていますよね。
人の話を聞かず自分の話をする。これは完全に空気が読めない人の完全体です。
①と②で共通するのは、「話していて楽しくないし、意味が無い」という点ですよね。

ですが空気が読めない人は、「相手がそう思ってることを気付かない」のです。
これは③に当てはまりますが、人というのは一回傷ついて同じ状況に陥ると「相手の事を考えてしまう」のが普通です。
「それを考える事が出来ない人」=「空気が読めない人」
と認識しています。
はたまた傷ついたことが無いのか、これは永遠の謎とも言えます・・・。笑
上手い付き合い方
ではどうやって付き合っていけば良いのか、ご説明しましょう。
・「会話」を最小限にする為、話を切る方向に持って行く。
・相づちのみで「話を広げない」
・関わりは「作業」だと思いましょう。
「あなたは空気が読めない人だよね」なんて言えませんよね・・・。
すごく冷たい対応になってしまいますが、この3つをする事によって相手もなんとなく察してくれます。
人の気持ちはくみ取れなくても、態度や言葉の温度で接したくないというのは理解できるのです。
仕事上、どうしても関わらなくてはいけない時は必ずありますよね。
そういう時は少し酷ですが、「仕事の一環」と割り切って関わりましょう。
合わないな~と思う人はどこまで行っても合うことは無いでしょう。

こっちだけ気張って話していても、届いていないので疲れるだけです。
逆に刺激してしまうと、もっと面倒くさくなってしまいますので注意しましょう。
自我が強い=短気
その「面倒くささ」とはどこから来るか。
それは自我が強く、中々人に共感が出来ないという点から来ています。
なので他人の意見は自分の中で否定してしまうので、こちらから刺激してしまうとすぐ怒ってしまいます。
.png)
これは単に「自分大好きのナルシスト」とは違い、「他人の意見を否定して自分を通す」という方法で生きてこれてしまった結果になります。
でも社会とはそれで生きていくのが難しいのは、一目瞭然ですよね。
赤の他人であればそのまま放っておいてもいいでしょうが、これが身内や大切な友人であれば気付かせてあげなければなりません。
その方法は人によって様々ですが、何年もそのままで来られてしまったのですぐに変わるのは難しいでしょう。
本人に気付かせるには・・・
いくら親しい仲といえど、なんの作戦もなしに「空気読めないよね」なんて言ってしまうと本人は傷ついてしまいます。
「前向きに気付かせる」という事を重点において方法をいくつか上げますね。
・人の意見を最後まで聞くようにアドバイスする
・その必要性をしっかり理解させる
・「せっかく良いのに損をしてしまう」というニュアンスで伝える
親しい仲であれば、真剣な雰囲気で言えば必ず聞いてくれます。
なので、拗ねてしまわないようにこの3点を踏まえて伝えましょう。
1人の意見より2人。2人より10人。10人より100人~。という様に、複数の意見を自分に取り入れた方が効率も良くて、それが成長に繋がると語ってあげましょう。
「もちろん既にしっかりした人だよ」と肯定する事を前提に、今ある状態を否定せずに言ってあげて下さい。

以上を踏まえて伝えても、なんのこっちゃという顔をしていたら、荒療治をしてあげましょう。笑
傷つくことを前提に、直接言ってあげましょう。
かなり堪えるはずです。そうですよね、ほぼ初めての対人関係でのショックですから。
言う方も心が痛いと思いますが、「本人のため」です。
大きく痛い思いをする前に、今認識させてあげましょう。
他人を指摘する前に、自分を見てみよう
この記事を書いていて、私も正直自信が無くなり始めてきました。笑
そうなんです、「相手を指摘する」時は自分も同じでは効果も意味もありません。
これは注意点にもなりますが、伝える前に必ず客観的に自分を見てみましょう。
「お前もだよ」なんて言われた際には元も子もありませんよね。笑
なので、伝えた後に「私はどうだろう?なんか悪いところあったら全部上げてほしい!」と自分のマイナス部分もその場に出せると平和な空気で終われるのではないでしょうか。
.png)
最後の一言
私個人としては、やはり柔らかい雰囲気の「平和」が好きなので、常に誰かの力を借りないと何も出来ません。
綺麗事になりますが、「手を取り合う事」はすごく深いと思います。
その手を握る責任は同じ値で相手にもあるわけですから、お互いが同じ値で信頼をしていないと出来ないと思うんです。
一緒に苦楽を共にした人とは強いものを感じますよね。
それがあるのが一番の「平和」だと思うんです。
何があっても、その人達と笑い合えたら吹っ飛びますから。笑