ついつい「仕事 やりがい」等で検索してしまう人は多いのではないでしょうか。
その時の気分は沈んでたりしませんか?
一見して繋がりが無いように感じられますが、かなり密接に関わっています。
今回はその原因と、気分のコントロール法なども織り交ぜて書いていきたいと思います。
それは「余裕」から来るもの
入社当初はそんなことを考える事は無かったと思います、というより考える暇や気持ちの余裕が無かったでしょう。
私はこれを「覚える期間」と「応用する期間」の違いと認識しています。
覚える期間:入社時~2,3年経過した頃
応用する期間:3年目~5年目
安定する期間:5年目からずっと
決して期間だけの話ではありませんが、具体的に表すとこんな感じです。
入社時からある程度は緊張と共に仕事を覚えるので、余裕がありませんよね。
人によっては2、3年で「応用」、つまり自分のやり方と合わせて効率化を目指す形になりますが、これは「緊張」が解けて「余裕」が出てこないと出来ない芸当です。
最初にやりがいを感じなくなる瞬間はこの余裕が出てきたときです。
人は余裕があると、他のことを考えがちですし、かつ他人と自分を比較しがちな生き物です。
そうすると、「自分はこのままでいいのだろうか」「あの人は楽しそうだ」「もっと給料を貰ってる」等を考えてしまうわけです。

私はこの「余裕から生まれるマイナス思考」が原因だと考えています。
気分の浮き沈みがあるのは人間として当たり前ですが、仕事において私はこれを「波」と呼んでいます。
やりがい、やる気にも波がある
上文の様に、余裕があり何かを考えてしまう人は、大抵「波が下にいってる時」です。
感情に起伏があるように、朝が来て夜が来るように何事にも「波」があるのです。
イメージとしては下の心電図のような感じですね。

ある程度「ストレス」や「試練」が必要とされている要因は、「乗り越えようとする姿勢」が出てきて、それがやる気に繋がるからです。
ここが「波が上に行ってる時」になります。
この上に行ったり下に行ったりするのが「波」と言われる所以ですね。
波を上げる方法は2種類です。
・他から刺激を受け、やる気が出る
・自分で目標を立て、奮い立たせる
端的に言うと、自分で刺激を与えるか、他から刺激を受けるかの違いになります。
後者の方がもちろん強いですが、多くの人は前者ではないでしょうか。
私はすぐ怠けてしまうことがあるので、圧倒的前者ですね笑
冒頭で書いた通り、このやる気や気分の「波」をある程度コントロールするにはコツがあります。
落ちすぎず、上がりすぎずが大切
波というのは、大きく上がればその分大きく下がってしまうものです。
その振り幅が大きい人は、自分のメンタル操作が苦手な方かもしれませんね。
逆に言ってしまうと、その振り幅を最小限に出来れば、やりがいを維持できるということです。
具体的に何を意識するかと言いますと、
・カーテンを開けたままにして寝る(日光を浴びる)
・寝不足、または寝過ぎる事をしない
・初心に返る
意外ですよね笑
たったこれだけなんです。
2つ目は一般的ですが、特に大事なのは1つ目です。
日光を浴びると、セロトニンという「幸せホルモン」の成分が分泌されるそうです。
私は専門ではないですし、知識も無いですが、これだけはやってみて効果がでました。
最初は朝に眩しくて本当に嫌だったのですが、2日目から何も気にせず寝ることが出来ました。
まず「眠くて布団から出られない現象」が無くなり、すっきり起きることが出来るようになりました。
朝目覚めが良いと不思議とやる気も湧いてくるものです。
.png)
抵抗があるなーと感じる人も多いと思いますが、騙されたと思って試してみて下さい。
入社当初にあって今に無いもの
長く続けて慣れれば慣れるほど、「何か」が見えなくなりがちです。
「初心を忘れるべからず」という言葉がありますよね。
ある程度力を付けたらそれをひけらかしたり、自分がされたことを下の人にやってしまうのが人間であり今の社会です。
でも最初はそれをやりたくて始めたわけではありませんよね?
「何のため」、又は「誰のため」に仕事をしているかもう一度考えてみましょう。
「家族のため」、「恋人と幸せになるため」何でも良いのです。
.png)
何かをするには必ず理由があります、仕事も一緒です。
絶対始めた理由があるはずです、それが最初「やりがいの土台」になっていたはずです。
見失ってはいけません、どこに進んで良いか分からず「波が下に行って」しまいます。
「初心を忘れない」とはそういう意味でも捉えることが出来ますよね。
皆さんも、波を克服するどころか操ってしまう「ポセイドン」になりましょう。

とこんな感じで今回は、「やりがいを感じられない人」へ向けて色々書きましたが如何だったでしょうか。
あくまで私の考え方にはなりますが、何か参考にして頂ければ幸いです。
最後の一言
対策も色々書きましたが、「波」なのでまたいつかはやってきます。
1つ壁を乗り越え、天気が晴れればまた1つ迷いが出てくる。
人生は繰り返しなんです。
逆に言うと、次の機会に成長してたらもっと良い選択が出来るようになってます。
その先がまた晴れる事を願っています。
一緒に頑張りましょう。